手形・小切手の基礎知識

債権回収

手形・小切手の基礎知識

スポンサードリンク
債権回収>手形・小切手の基礎知識
サイト内検索
最初にこちらのページに来られた方はトップページからどうぞ。

手形・小切手の基礎知識

手形も小切手も有価証券です。

株券、債券、商品券などと同様、金銭の支払いを請求する権利が証券そのものに附随しており、その証券と権利の譲渡や支払い請求が出来ます。

そして、所持人は絶対的な権利を有しているわけです。

商品代金の支払のため手形・小切手を振り出すというように、手形・小切手を振り出す原因となった売買契約を「原因関係」といいます。

これに対し、手形・小切手の所持人が、振出人に手形金・小切手金を請求できるといった法律関係を「手形関係」といいます。

「原因関係」と「手形関係」は切り離されており、いかなる原因で振り出された手形であっても、振出人には最終的な手形・小切手の所持人の支払い請求に応じる絶対的な責任があるのです。

例えば、手形で支払を受けた商品に欠陥があるとして、原因取引の無効を主張する場合には、賠償請求など、手形・小切手と切り離した別の手続をとらなければなりません。

支払期日に手形金・小切手金が支払われないことを「不渡り」といいます。

手形・小切手が不渡りになると、振出人が手形金・小切手金の支払を依頼している支払銀行と手形の所持人から取立てを依頼されて手形交換所に手形を持ち込んだ持出銀行の双方から、手形交換所に不渡り届が提出されます。

1回目の不渡りは、銀行取引停止処分を受ける事はありません。

しかし、振出人の信用はなくなります。

さらに6ヶ月以内に再び不渡り届が提出されると、振出人は銀行取引停止処分を受けます。

この処分を受けると、手形交換所に加盟している全ての銀行との取引が2年間禁じられます。

銀行からの借り入れも禁止されますから、事実上の倒産となります。

スポンサードリンク


まずは専門家の無料相談から!!

手形・小切手の基礎知識
手形・小切手を振り出す
手形法、小切手法
手形の種類
手形の呼び名
手形の流通・決済
小切手の流通・決済
マル専手形とは
手形交換所の機能
約束手形の記載事項
約束手形用法とは
手形金額記載の注意事項
手形の有効・無効な記載事項
手形の支払地と支払場所
支払期日の決め方
白地手形とは
振出日の記入について
振出地と振出人の記載
手形記載事項の訂正・抹消
代表者以外の振り出す手形
共同振出と手形保証とは
手形保証人の責任
代表取締役を兼務する手形
手形の収入印紙
手形の裏書とは
裏書譲渡の連続
手形につけられる条件
白地式裏書とは
銀行へ手形の取立依頼
手形割引とは
手形貸付とは
手形振出を受ける場合
裏書手形を受け取る場合
白地手形を受け取る場合
手形の裏書の連続確認
手形の裏書の抹消
手形の物的抗弁・人的抗弁
呈示期間を過ぎた手形
不渡り手形とは
第0号不渡り事由とは
第1号不渡り事由とは
第2号不渡り事由とは
当座貸越契約とは
第2号不渡りの異議申立て
異議申立預託金の返還
手形が不渡りになった場合
手形の振出人が倒産
不渡り手形の遡求権
手形の依頼返却とジャンプとは
手形書換後の旧手形
代表取締役個人の不渡り責任
不渡手形と相殺
手形訴訟の手続
手形の書換に応じる場合
手形を盗難・紛失した場合
偽造手形の支払い
手形変造の責任
融通手形とは
融通手形を見分ける
手形詐欺の手口とは
公示催告の手続とは
手形・小切手の時効期間
手形・小切手の時効起算日と満了日
手形・小切手の時効中断
利得償還請求権とは
為替手形とは
為替手形の要件
為替手形の引受
為替手形の引受人の責任
荷為替手形とは
小切手とは
小切手の記載事項
小切手の取立
先日付小切手とは
線引小切手とは
小切手の不渡り
自己宛小切手とは
小切手の入金証明とは
債権回収
債権回収
債権
債権回収方法
債権回収マニュアル
商取引の債権回収
商取引の利息
商取引上の債権の消滅時効
社員がした契約調印
定期行為の契約解除
勝手に送付された商品代金
営業上の事故の損害賠償
保証人と連帯保証人

金銭貸借の債権回収
会社への貸付
売掛金を準消費貸借へ
法人格否認の法理
貸付の注意点とは
融資後の担保提供要求
融通手形とは
譲渡担保契約とは
借用書の代わりに手形
金銭貸借消費契約
商品売買契約
債務者の支払延期の申入れ
交渉による債権回収
債権回収の法的手段
消滅時効と時効中断
債権回収の心構え
債権回収の原則
債務者の支払能力と支払意思
債務者心理
債務者の危険信号
商取引と金銭貸借の債権回収
法的な債権回収
債務者以外から債権回収
担保権の実行
取引開始の契約書
契約書がない時の証拠
公正証書の作成
公正証書作成方法
消滅時効
取立てと恐喝
債権回収不能の税務処理
債務者の支払意思
債務者へ圧力をかける
債務者をつかまえる
債務確認書
支払い延期申入れ時
代表取締役の個人保証
手形のジャンプ
債権回収は請求から
内容証明郵便で請求
内容証明郵便の書き方
内容証明郵便の雛形
内容証明郵便の書き方
相殺で債権回収
債権譲渡で債権回収
債務者の取引先へ債権譲渡
破産手続と債権回収
刑事告訴と債権回収
強制執行と債権回収
遅延損害金の特約
自社商品を取り返す
会社更生と民事再生の申立とは
他社商品の回収
ローンで債権回収
支払督促とは
支払督促ができる債権
支払督促の申立裁判所
支払督促の費用と時間
支払督促の申立書
支払督促の申立書の書き方
支払督促申立書のひな形
支払督促異議申立
仮執行宣言申立
仮執行宣言の異議申立て
仮執行宣言付支払督促で強制執行
ADRとは
調停と訴え提起前の和解
民事調停の流れ
民事調停の申立手続
民事調停申立書ひな形
調停開始の流れ
特定調停とは
調停の証拠調べ
調停調書の作成
訴え提起前の和解(即決和解)とは
訴え提起前の和解(即決和解)申立書ひな形
訴訟の流れ
訴訟のメリット・デメリット
訴訟の手順
訴訟前の仮差押・仮処分
訴状の作成
訴状の記載事項
訴状のひな形
裁判所の管轄
訴状の提出
訴訟の進行
訴訟の証拠
勝訴の判決
控訴提起の方法
小額訴訟とは
小額訴訟の審理・判決
小額訴訟の制限
手形訴訟とは
強制執行とは
強制執行申立手続
強制執行と債務名義
強制執行申立の書類と費用
送達証明書とは
公正証書で強制執行
公正証書と強制競売申立書
動産の強制執行
不動産の強制執行
債権の強制執行
債権差押命令申立書ひな形
給料の差押
強制執行の不服申立
担保権の実行
不動産競売申立書ひな形
担保不動産収益執行とは

債権回収の基礎知識
担保と保証の基礎知識
時効の基礎知識
手形・小切手の基礎知識
金利・利回りの基礎知識
民事訴訟の基礎知識
様々な債権回収の基礎知識
自己破産の予備知識
Copyright (C)債権回収All Rights Reserved
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします