サイト内検索
|
最初にこちらのページに来られた方はトップページからどうぞ。
手形交換所の機能
当座勘定取引契約を結んでいる顧客から、手形・小切手の取立を依頼され取立銀行は、これらの顧客が振り出した手形・小切手の支払を委託されている支払銀行でもあります。
このため、銀行同士で取立と支払いを個別に行うのは頻雑ですから、各銀行は手持ちの手形・小切手を持ち寄って、集中的に決済しています。
これが手形交換の制度であり、その場所が手形交換所なのです。
手形交換所において、各銀行は、取り立てる手形・小切手を受け取ります。
その差額を交換じりといいますが、各銀行はこれを日本銀行に持っている当座勘定口座の振替で決済します。
顧客から手形・小切手の取立を依頼された銀行を受け入れ銀行といいます。
これは、手形交換所に持っていくことを、持出ということから、持出銀行ともいわれます。
各銀行が手形・小切手を交換するためにそれらを提出することを交換呈示といい、呈示され支払銀行は、それらを持ち帰ることから、持帰銀行ともいわれます。
スポンサードリンク
|