商業手形 |
実際の商取引に基づいて振り出される手形の事で、「商手」と略される最も一般的な手形をいいます。 |
融通手形 |
商取引の裏づけがなく、信用のある者が発行人となって受取人に金融の便宜を図る目的で振り出される約束手形をいいます。
2人がお互いを受取人として振り出しあう融通手形をとくに「書合手形」といいます。
この書合手形は資金繰りが逼迫したときに振り出しあう手形のため、不渡りになる可能性が高い手形です。 |
貸付手形 |
借用書の代わりに借主が振り出す手形をいいます。 |
担保手形 |
債務の履行を担保する目的で振り出される手形です。
振出人は、手形が不渡りになれば不渡り処分を受けるので、貸し手にとっては一般の借用書による貸付より取立てがより確実になります。 |
割引手形 |
金融機関が手形割引した結果として所持している手形をいいます。 |
荷為替手形 |
これは為替手形の一種で、為替手形の権利が運送する商品によって担保されている手形です。 |
受取手形 |
手形金を受け取る権利がある手形です。 |
支払手形 |
手形金を支払う義務がある手形です。 |
単名手形 |
支払義務者が振出人1人しかいない手形です。 |
複名手形 |
振出人のほかに裏書人や保証人などの支払義務者がいる手形です。 |
回し手形 |
受取手形の所持人から裏書譲渡された手形をいいます。 |
裏書手形 |
裏書譲渡した手形です。 |
譲渡手形 |
裏書譲渡した手形です。 |
持出手形 |
取立委任された銀行が、支払呈示のために手形交換所に持ち込んだ手形です。 |
持帰手形 |
手形交換所で支払呈示されて支払銀行が持ち帰る手形です。 |
不渡り手形 |
支払期日に決済されなかった手形です。 |
白地手形 |
手形に記載すべき事項を記載しないまま振り出された手形です。 |
見せ手形 |
所持人に資金力があると思わせるために、見せるだけで渡さない事を約束して他人から借りた手形です。 |