サイト内検索
|
最初にこちらのページに来られた方はトップページからどうぞ。
小切手の流通・決済
A社
(振出人) |
小切手
→
振り出し |
B社
(受取人) |
↓
振出時点で既に
当座勘定に入金
↓ |
|
|
|
↑
当座勘定への
振込み
↑
↓
小切手の入金
↓ |
Y銀行
支払銀行
(持帰銀行) |
←
交換持ち帰り |
手形交換所 |
←
交換持出し |
Z銀行
取立銀行
(持出銀行) |
→ |
→ |
資金決済 |
→ |
→ |
A社は300万円の商品代金をB社に小切手で支払うことにします。
A社は取引銀行(Y銀行)から交付を受けた小切手用紙に必要事項を記入して記名・押印し、B社に渡しました。
これを小切手の振り出しといいます。
B社はこの小切手を自社の取引銀行(Z銀行)に持っていって当座勘定に入金します。
Z銀行は、この小切手を手形交換所に持ち込んで、支払銀行であるY銀行から300万円を取り立てます。
Y銀行は振出人A社の当座勘定口座から300万円を引き落として、これをZ銀行に支払います。
これで小切手の決済は完了です。
小切手には支払期日がありませんから、原則、持ち込んだその日に300万円は資金として利用できます。
小切手も流通しますので、銀行に取立依頼をせず、借金や商品代金に充当してもよいのです。
スポンサードリンク
|