サイト内検索
|
最初にこちらのページに来られた方はトップページからどうぞ。
線引小切手とは
持参人払式小切手は、現金と同じように授受できる便利さがありますが、盗難や紛失など、不正に取得した所持人に支払われてしまう危険性もあります。
このような危険を防止するのが線引小切手という制度です。
線引小切手には、一般線引小切手と特定線引小切手の2種類があります。
小切手の表面に単に2本の平行線が引かれているか、平行線の中に「銀行」とか「銀行渡り」とか「BANK」と書かれている小切手が一般線引小切手です。
この小切手を呈示された支払銀行は、他の銀行か自行の取引先に対してしか支払いをできないことになっています。
平行線の中に特定の銀行名が書かれている小切手が特定線引小切手で、この小切手を呈示された支払銀行は、指定された取立銀行に対してしか支払えないことになっています。
線引小切手は、必ずどこかの銀行の取引先になっている者に支払われることになります。
不正な取得者に支払われたとしても、調査をすれば誰が換金したか確認できるわけです。
線引の行為は振出人だけでなく所持人もできますし、一般線引小切手を特定線引小切手に変更することもできます。
一度線引したら、所持人も振出人も線引を抹消する事はできません。
たとえ抹消されているとしても、あくまで抹消前の線引小切手として扱われます。
しかし、これでは線引小切手の受取人が至急現金化したい場合に不便なので、振出人が裏面に銀行届出印を押した場合に限り、支払銀行は取引先でない所持人に対して支払うことになっています。
これを裏判といいます。
スポンサードリンク
|