サイト内検索
|
最初にこちらのページに来られた方はトップページからどうぞ。
手形の依頼返却とジャンプとは
支払期日までに手形金を用意できず、不渡りが確実になった場合でも、不渡りを回避できる方法があります。
これを依頼返却と手形のジャンプといいます。
手形の所持人が銀行に取立委任をして取立銀行が支払銀行に支払呈示を受けている手形を、支払わずにそのまま返却してくれるように依頼する事を依頼返却といいます。
このとき振出人は、手形の所持人にお願いして取立銀行に依頼返却を申し出てもらわなければなりません。
所持人の手に手形が戻ってくれば、とりあえず振出人は不渡りを避ける事ができます。
この場合、所持人から保証人や担保を要求される可能性は大です。
不渡りが確実になった場合、振出人が所持人にお願いして支払期日を延期してもらう方法があります。
これを手形のジャンプといいます。
これには新たに手形を書き換えてもらう方法と、支払期日を訂正して先に延ばしてもらう方法があります。
手形を書き換えてもらう場合は、500万円の手形が不渡りになりそうなときは所持人に100万円を支払って、残金の400万円について手形を振り出すというように、一部を支払って、残りを書き換えるのが一般的です。
書換を依頼してくる場合は、資金的に苦しい時です。
書き換えた手形も不渡りになる可能性は高いのです。
依頼された所持人は、新たに裏書人を入れることを要求したり、旧手形の裏書人全員が新手形に裏書する事を条件に出すでしょう。
支払期日を変更する場合には、裏書人全員の同意が必要ですので、振出人だけでなく、裏書人にも訂正箇所に訂正印を押してもらわなくてはなりません。
手形の書換は、振出人にとって最後の方策です。
手形所持人の立場からも、支払人が不渡り処分を受けてしまえば、回収が難しくなります。
この際に、保証人や裏書人の追加などで債権の保全を図らなくてはなりません。
スポンサードリンク
|