手形・小切手を振り出す

債権回収

手形・小切手を振り出す

スポンサードリンク
債権回収手形・小切手の基礎知識>手形・小切手を振り出す
サイト内検索
最初にこちらのページに来られた方はトップページからどうぞ。

手形・小切手を振り出す

振り出された手形金・小切手金は、振出人の当座勘定口座から引き落とされて、受取人の当座勘定口座に振り込まれます。

手形・小切手を振り出すには、銀行と「当座勘定取引」を結んで、当座勘定口座を開設する必要があります。

銀行に当座取引を申し込むと、銀行はまず、申込者が過去2年間に銀行取引停止処分を受けていないかを調べます。

かつて不渡り処分を受けた事がないか、現在の信用状態はどうかなど詳しく調査します。

この調査に通り、銀行取引に用いる印鑑の届出書、商業登記簿謄本などの必要書類を提出すれば、当座勘定取引契約を結べます。

当座勘定取引とは、手形・小切手の支払を銀行に委託する事と、その支払の準備資金を銀行に寄託することを約束した契約で、「当座勘定規定」に基づいて運用されます。

この規定の主な内容は次になります。

@当座勘定には現金のほか、手形や小切手を受け入れること

A受け入れた手形や小切手が決済された後でないと支払い資金にあてないこと

B契約者が振り出した手形や小切手が呈示されたら当座勘定から支払うこと

C手形用紙・小切手用紙は、その銀行が交付したものを使用すること

D支払金額が当座預金の残高を超える場合には、銀行は支払い義務を負わないこと

これを不渡りという

Eたとえそれが偽造・変造された手形・小切手であっても、届出印を押印したものであれば、銀行は責任を負わないこと

F当座勘定規定や手形用法・小切手用法に違反したために生じた損害について、銀行は責任を負わないこと

G当座勘定取引は手形交換所の規則にしたがって処理すること


口座を開設して準備資金を預けた後、銀行備え付けの受取書に記名押印すると、手形帳・小切手帳を交付してもらえます。

用紙を交付する際に、銀行は手形用紙・小切手用紙の記号番号を受取書に記録しておきます。

これは、その用紙が他人に使用されるのを防ぐとともに、盗難・紛失など、事故の際に追跡調査をしやすくするためです。

当座預金に利子はつきません。


スポンサードリンク




債権回収
手形・小切手を振り出す
手形法、小切手法
手形の種類
手形の呼び名
手形の流通・決済
小切手の流通・決済
マル専手形とは
手形交換所の機能
約束手形の記載事項
約束手形用法とは
手形金額記載の注意事項
手形の有効・無効な記載事項
手形の支払地と支払場所
支払期日の決め方
白地手形とは
振出日の記入について
振出地と振出人の記載
手形記載事項の訂正・抹消
代表者以外の振り出す手形
共同振出と手形保証とは
手形保証人の責任
代表取締役を兼務する手形
手形の収入印紙
手形の裏書とは
裏書譲渡の連続
手形につけられる条件
白地式裏書とは
銀行へ手形の取立依頼
手形割引とは
手形貸付とは
手形振出を受ける場合
裏書手形を受け取る場合
白地手形を受け取る場合
手形の裏書の連続確認
手形の裏書の抹消
手形の物的抗弁・人的抗弁
呈示期間を過ぎた手形
不渡り手形とは
第0号不渡り事由とは
第1号不渡り事由とは
第2号不渡り事由とは
当座貸越契約とは
第2号不渡りの異議申立て
異議申立預託金の返還
手形が不渡りになった場合
手形の振出人が倒産
不渡り手形の遡求権
手形の依頼返却とジャンプとは
手形書換後の旧手形
代表取締役個人の不渡り責任
不渡手形と相殺
手形訴訟の手続
手形の書換に応じる場合
手形を盗難・紛失した場合
偽造手形の支払い
手形変造の責任
融通手形とは
融通手形を見分ける
手形詐欺の手口とは
公示催告の手続とは
手形・小切手の時効期間
手形・小切手の時効起算日と満了日
手形・小切手の時効中断
利得償還請求権とは
為替手形とは
為替手形の要件
為替手形の引受
為替手形の引受人の責任
荷為替手形とは
小切手とは
小切手の記載事項
小切手の取立
先日付小切手とは
線引小切手とは
小切手の不渡り
自己宛小切手とは
小切手の入金証明とは
Copyright (C)債権回収All Rights Reserved
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします