サイト内検索
|
最初にこちらのページに来られた方はトップページからどうぞ。
手形貸付とは
手形貸付とは、借手が貸手を受取人とした約束手形を振り出すことで融資を受ける方法で、手形割引とともに銀行の短期貸付手段として利用されています。
手形貸付も手形割引と同じように、受取額は借入金額である手形金額から金利分を差し引いた金額になります。
手形貸付を受ける際には、申込人の信用、金額、資金使用目的、保証人、返済の見込みなどを審査されます。
法律的には手形貸付は金銭消費貸借であり、手形は金銭消費貸借契約書の代わりといえます。
手形貸付には、証書貸付に比べて次のメリットがあります。
@貸手は裏書によって譲渡できます。
A不渡りを出すと不渡り処分があるので、プレッシャーになります。
B不渡りになった場合に迅速で簡単な手形訴訟を利用できます。
C貸借証書に比べて印紙税が安くなります。
D貸手にとって条件面が明確です。
E貸手にとって金額の見直しが簡単です。
なお、商業手形担保付手形貸付とは、金額の小額な手形を一括して担保として預けた上で貸付を受けることです。
商業手形担保付手形貸付では、貸手は担保手形の取立を優先し、それで回収できなかったり回収金額が不足した場合に、手形貸付の手形を取立に回します。
スポンサードリンク
|