サイト内検索
|
最初にこちらのページに来られた方はトップページからどうぞ。
為替手形とは
為替手形とは、ある人が、債権と債務を別々の人に対して持っている場合に、債権者を受取人、債務者を支払人として振り出す手形のことです。
AがCに対して100万円の借金があり、Bに対しては100万円の貸しがあるとします。
Aは、Cを受取人、Bを支払人とする100万円の手形を振り出して、Bに引き受けてもらってCに渡します。
この手形を受け取ったCは、支払人であるBから手形金を取り立てることになります。
振出人
A |
→ |
債務100万円
為替手形100万円 |
→ |
受取人
C |
↓ |
|
↑引受 |
|
↑ |
→ |
支払委託
債権100万円 |
→ |
支払人(引受人)
B |
→ |
手形金100万円
の支払 |
→ |
為替手形は、約束手形の代用としても債権の取立に利用されます。
例えば、AがBに対して持っている100万円の債権を、Bが支払わない場合に、Aは受取人をA自身にして手形金額100万円の為替手形を振り出し、これをBに引き受けさせて支払期日に取り立てるようにです。
スポンサードリンク
|