サイト内検索
|
最初にこちらのページに来られた方はトップページからどうぞ。
債権回収の心構え
債務者が債権回収に応じない場合、最終的には債権回収の訴訟を起こして、勝訴判決をもらい、判決に基づいて差押などの強制執行をすることになります。
しかし、債務者に財産が無ければ強制執行もできませんし、何年もかかって訴訟をした時間や費用も無駄になってしまいます。
ですので、まずはお金を貸す場合や取引を行う場合、相手方の信用調査を行うことが大切になります。
その結果、資産もあり、信用もあるということで、お金を貸したり、取引を開始するわけですが、その信用調査も長期的に絶対ではないわけです。
時間が経てば、取引開始の時点で行った信用調査は、この段階ではあまり役に立たなくなっており、常にお金を貸した相手方や取引先の状況を把握することも大切になります。
信用調査の方法としては、相手が不動産を持っているのであれば法務局で登記簿謄本を取ることができます。
機械類、商品等の動産は取引先へいけばわかります。
債務者本人へヒアリングも効果がある場合もあります。
信用調査の目的は、取引先の物的な信用状態だけでなく、人的な信用状態も把握しなければなりません。
ですので、債務者自身に支払意思を持たせなければ、債権回収は難しいわけです。
支払が滞った債務者に対して、ヒヤリングを行うことは、債務者への教育にもなるわけです。
スポンサードリンク
|