サイト内検索
|
最初にこちらのページに来られた方はトップページからどうぞ。
手形金裏書人請求訴状ひな形
訴状
平成**年**月**日
**簡易裁判所 御中
原告 山田太郎 印
〒***−**** 東京都**********
電話 03−****−****
FAX 03−****−****
原告 山田太郎
〒***−**** 東京都**********
電話 03−****−****
FAX 03−****−****
被告 鈴木一郎
〒***−**** 東京都**********
電話 03−****−****
FAX 03−****−****
被告 田中次郎
〒***−**** 東京都**********
電話 03−****−****
FAX 03−****−****
被告 佐藤三郎
手形金請求事件
訴訟物の価額 ***円
貼用印紙額 **円
請求の趣旨
被告らは各自原告に対し、金**万円及びこれに対する平成**年**月**日以降完済までの年*%の割合による金員を支払え。
訴訟費用は被告の負担とする。
との判決及び仮執行の宣言を求める。
本訴は手形訴訟による審理及び裁判を求めるものである。
請求の原因
1、原告は次の約束手形1通(甲1号証の1)の所持人である。
被告鈴木一郎はその振出人であり、同田中次郎、同佐藤三郎は裏書人である。
(1)額面金額 金**万円也
(2)満期日 平成**年**月**日
(3)支払地 東京都杉並区
(4)振出地 東京都杉並区
(5)支払場所 株式会社**銀行**支店
(6)振出日 平成**年**月**日
(7)振出人 鈴木一郎
(8)受取人兼第一裏書人 田中次郎
(9)被裏書人兼第二裏書人 佐藤三郎
(10)被裏書人 山田太郎(原告)
2、原告は満期日に**銀行を通じて取立委任し、手形交換所の交換を経て支払場所に呈示したところ、拒絶された(甲1号証の2)。
3、原告は振出人である被告らに対し、請求の趣旨記載の通り手形金**万円及び右金員に対する平成**年**月**日から完済に至るまで年*%の割合による手形法所定の法定利息を求めるため本訴に及んだものである。
証拠方法
1、甲1号証の1(約束手形)
2、甲1号証の2(付箋)
付属書類
1、甲1号証の1及び2の写し 各1通
手形目録
約束手形
額面金額 金**万円也
満期日 平成**年**月**日
支払地 東京都杉並区
振出地 東京都杉並区
支払場所 株式会社**銀行**支店
振出日 平成**年**月**日
振出人 鈴木一郎
受取人兼第一裏書人 田中次郎(支払拒絶証書作成義務免除)
被裏書人兼第一裏書人 佐藤三郎(支払拒絶証書作成義務免除)
被裏書人 山田太郎(原告)
手形金裏書人請求訴状ひな形word
スポンサードリンク
|