サイト内検索
|
最初にこちらのページに来られた方はトップページからどうぞ。
内容証明郵便の出し方
内容証明郵便は、1枚に書ける文字の数が決まっています。
1枚の紙に1行20字26行等となっていて、枚数によって料金が異なります。
用紙は何でもよいのですが、同じ内容のものを3通作ります。
3通必要ですから、3枚印刷するか、コピーをとることになります。
記載内容は自由ですが、差出人と受取人の双方の住所・氏名を入れなければなりません。
この住所・氏名は封筒に書いたものと同じでなければなりません。
文章を訂正、加除したときは、その行の上の欄外に、何字加除したかを記載して訂正印を押します。
2枚以上になるときは、つなぎ目に契印を押します。
文書を作成したら、封筒を用意し、封筒の住所・氏名は差出人のものも受取人のものも、文書と同一でなければなりません。
料金は内容証明料と、配達証明付の配達料、書留料、基礎となる郵便料です。
内容証明郵便は普通の郵便局では扱いませんから、大きな郵便局の内容証明の窓口へ宛名・差出人を記載した封筒と一緒に差し出します。
スポンサードリンク
|