サイト内検索
|
最初にこちらのページに来られた方はトップページからどうぞ。
内容証明郵便とは
内容証明郵便は、3通を郵便局の窓口に差し出すと、1通を相手である受取人に送り、1通を郵便局に保存し、1通を自分の控えにします。
その1通1通に日付の入ったスタンプが押され、何日に受け付けたという証明の文言が記載されます。
公的な印のある手紙となり、これは内容の証明になるとともに、差し出した日付の証明になるのです。
このように公的機関による証明のある日付を確定日付といいます。
内容証明郵便の主な目的は、郵便の文面の内容を証明することと、出した日付を明らかにします。
内容証明郵便だからといって、貸金の催告に強制力が生じるわけでもありませんし、相手に返事を出す義務を生じさせるわけではありません。
受取人が返事をださなかったからといって内容証明の文面にあることを認めたことにもなりません。
ただ、差出人がその日付の日に、その文面の手紙を出したということが、後で立証できるだけなのです。
内容証明郵便が来ると、心理的にプレッシャーを感じ、借金を支払う場合もあります。
内容証明郵便を出す場合には、内容の証明だけではなく、配達証明をつけます。
内容証明郵便では、その文書が差し出されたということは証明されますが、相手に到達したか、何日に到達したかの証明にはなりません。
配達証明付で郵便を出すと、相手に到達した日を記載した葉書が、数日後それを配達した郵便局から送られてくるのです。
この葉書が内容証明郵便が届いた証拠となります。
スポンサードリンク
|