取得時効の所有の意思の判例

債権回収

取得時効の所有の意思の判例

スポンサードリンク
債権回収時効の基礎知識>取得時効の所有の意思の判例
サイト内検索
最初にこちらのページに来られた方はトップページからどうぞ。

取得時効の所有の意思の判例

@民法186条1項の所有の意思について、判例では下記のように論じております。

<事案>

甲が所有不動産を長男Aに譲与したが、その後甲が死亡した。

Aはこの不動産を占有していたので、これを時効取得したとして、次男Bと三男Cとを相手にして所有権移転登記を起こし、1,2審ともAが勝訴。

しかし、最高裁はこれを破棄した。

<最高裁の理論>

・占有者には所有の意思ありと推定されるが、推定だから反証があれば覆る。

・占有権原の性質上、所有の意思がなければ推定は覆る。

例、土地賃借人

・本件での贈与が確定的に証明されたら、その場合は贈与の成立であって時効の問題ではない。

・贈与が確定的ではないが消極的には認定できる場合に取得時効の所有の意思が問題になり、占有継続していれば所有の意思は推定される。

・しかし、占有者が占有中、真の所有者であれば通常はとらない態度を示す。

例、土地の一部を担保にして贈与者名義で借金をしている。

・真に所有者なら当然取るべき行動にでなかった。

例、所有権移転登記手続きをしようとしたこともなく、固定資産税を支払った事もなく、また、贈与者に権利証の所在を尋ねたこともない。

などのときは、上記の推定は覆され、所有の意思がなかったとされ得る、としています。

A占有開始のとき占有者が15歳位であっても所有の意思をもって占有したといえる。

B他人所有地に権原によらずして自己所有の樹木を植えつけて20年間、所有の意思で平穏・公然と占有したら、その占有者はその樹木の所有権を取得する。

C共同相続人中の一人が単独で相続したものと信じて相続財産を占有し、使用し、公租公課も自己名義で納め、これに対し他の相続人も異議を述べなかったときは、右相続財産につき単独で占有したとして時効取得する。

D所有の意思は占有取得の原因事実によって外形的客観的に定められる。


スポンサードリンク




債権回収
海外へ逃げて時効
商行為の時効とは
盗んだ物の取得時効
盗んだ不動産の取得時効
消滅時効と取得時効
時効完成の効果
時効の起算日
除斥期間とは
弁済日を決めない時効の起算日
土地の取得時効進行
時効完成後の借金支払い
時効取得した土地の売却
商人と非商人の時効期間
民法の債権消滅時効
所有権の消滅時効
地上権、永小作権、地役権の時効
担保物権(抵当権、質権)の消滅時効
所有権に基づく物件的請求権(物上請求権)の消滅時効
定期金債権の時効
判決で確定した権利の消滅時効
消滅時効5年
消滅時効3年
消滅時効2年
消滅時効1年
消滅時効期間の判例
商事消滅時効期間の判例
弁済期の定められた起算日
弁済期の定めのない起算日
割賦払い債権の起算点
初日不算入の原則
消滅時効の起算点の判例
慰謝料の消滅時効
遺留分減殺請求権の消滅時効
地上権・地役権の時効取得の効果
連帯保証や身元保証の時効
交通事故の示談と時効
取得時効要件の自主占有
取得時効要件の占有承継
取得時効要件の善意・悪意・無過失・有過失
取得時効の効力と起算日
時効による不動産取得と登記
取得時効の所有の意思の判例
所得時効の善意・無過失の判例
取得時効の登記の判例
取得時効と不動産侵奪罪
占有後の悪意と時効期間
所有の意思の表示
不動産登記簿の公信力
農地売買と時効取得
時効の援用
消滅時効の援用者
物上保証人、抵当不動産の第三取得者の消滅時効の援用
取得時効の援用権者
時効援用の場所と時期
時効完成前後の放棄
時効の援用権者
時効援用が信義則違反
国の債権の援用
時効の援用の判例
時効援用の信義則違反、権利濫用の実例
相続した債務の時効援用
連帯債務の時効の援用
抵当権の取得時効
借入金利息と消滅時効
債権譲渡と時効援用者
時効の中断とは
時効中断 裁判外の請求
時効中断 訴訟
時効中断 支払督促、和解、調停、破産手続参加
時効中断 承認
時効中断の効力
保証人への時効中断の効力
抵当権者への時効中断の効力
手形債権の時効の中断
取得時効の中断
除斥期間と時効の停止
裁判上の請求による時効中断の判例
催告や承認による時効中断の判例
差押、仮差押、仮処分による時効中断の判例
取得時効の中断方法
保証債務の附従性とは
手形の特殊な性質
破産・会社更生と時効中断
離婚の時効期間
親子関係の時効期間(婚姻中の夫以外の子)
親子関係の時効期間(婚姻中の妻以外の女性の子)
相続の時効期間(遺産分割と相続権侵害)
相続の時効期間(遺留分の侵害)
売買契約の時効
交通事故の損害賠償請求権の消滅時効
手形債権の消滅時効
白地手形の消滅時効
手形の遡及権の消滅時効
手形の利得償還請求権の消滅時効
手形債権の時効中断
銀行預金の消滅時効
形成権(取消権)の消滅時効
物件的請求権の消滅時効
抗弁権の消滅時効
抵当権の消滅時効
不動産賃借権の取得時効
公共用物の取得時効
取得時効進行中の相続
刑事事件の時効
消滅時効の判断
交通時効の加害者請求と被害者請求の時効
相殺と消滅時効
相対的商行為と時効
銀行預金は消費寄託契約
取締役報酬請求権の時効
拾得物の取得時効
時効の判例 除斥期間の起算点
時効の判例 時効中断
時効の判例 時効の起算点
時効の判例 時効利益の放棄
時効の判例 時効完成後の承認
時効の判例 消滅時効
貸金の時効期間一覧
売買代金の時効期間一覧
賃金や報酬の時効期間一覧
仕事上の債権の時効期間一覧
登記に関する時効期間一覧
担保権の時効期間一覧
損害賠償の時効期間一覧
定期債権をめぐる時効期間一覧
取得時効の時効期間一覧
民法に関する時効・権利行使期間一覧
商法に関する時効・権利行使期間一覧
手形法・小切手法の時効・権利行使期間一覧
民事訴訟法関係の時効・権利行使期間一覧
借地借家法の時効・権利行使期間一覧
特別法の時効・権利行使期間一覧
刑事上の時効期間一覧
時効の援用の判例一覧
時効の中断の判例一覧
取得時効の判例一覧
消滅時効の判例一覧
刑事事件の時効の判例
Copyright (C)債権回収All Rights Reserved
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします