刑事上の時効期間一覧

債権回収

刑事上の時効期間一覧

スポンサードリンク
債権回収時効の基礎知識>刑事上の時効期間一覧
サイト内検索
最初にこちらのページに来られた方はトップページからどうぞ。

刑事上の時効期間一覧

<公訴時効>

犯罪を犯した者は、警察官に逮捕され、検察官が起訴して裁判にかかります。

これも長期過ぎると時効本来の趣旨のほか、証拠の散逸で誤判の危険もあることから、時効を設けています。

<刑の時効>

裁判所で刑の言渡しを受け逃亡等により刑の執行を受けないまま、時が経過した時に完成するものをいいます。

死刑にあたる罪(公訴時効) 25年 最高刑が死刑にあたるものです。殺人罪・現住建造物放火、その他に内乱、外患誘致、強盗致死罪、汽車の転覆致死罪などがこれに該当します。刑の時効では、死刑の判決を受けた者の場合は30年です。
無期懲役(禁錮)にあたる罪 15年 最高刑が無期懲役となる罪は、通貨偽造罪、強盗致傷罪、詔書偽造罪、身代金目的誘拐罪がこれにあたります。刑の時効は、無期懲役(禁錮)の場合は20年で時効になります。
15年以上の懲役(禁錮)にあたる罪 10年 長期が15年を含んでこれより長いものがこれに該当します。傷害罪、危険運転致死傷害、非現住建造物の放火罪、往来危険罪、強盗罪、集団強姦罪などの罪があります。刑の時効は、10年以上の懲役(禁錮)の場合は15年です。
10年以上の懲役(禁錮)にあたる罪 7年 長期が10年以上の懲役(禁錮)に該当するものは、窃盗罪、恐喝罪、詐欺罪、強制わいせつ罪、公文書偽造罪、クレジットカード・キャッシュカード偽造罪などがあります。3年以上の懲役(禁錮)については、刑の時効は10年です。
10年未満の懲役(禁錮)にあたる罪 5年 長期が10年未満の罪としては、横領罪、収賄罪、保護責任遺棄罪、私文書偽造罪、特別公務員暴行陵虐罪、業務上過失致死罪などがあります。横領は、業務上横領にあたると10年以下の懲役となって、公訴時効も7年となります。
5年未満の懲役(禁錮)・罰金にあたる罪 3年 長期が5年未満の罪は、贈賄、脅迫、暴行、名誉毀損、器物破損、住居侵入罪などです。賭博罪は50万円以下の罰金または科料です。失火罪は50万円以下の罰金、過失傷害罪は30万円以下、過失致死罪は50万円以下の罰金になります。刑の時効の場合は3年以上なら10年、3年未満は5年です。
拘留、科料にあたる罪 1年 刑法上、拘留、科料にあたるものとしては、侮辱罪があります。刑の時効では、拘留・科料・没収の場合は、1年で時効になります。
相続税や贈与税の脱税 5年 偽りその他不正行為により相続税や贈与税を免れた者は5年以下の懲役又は500万円以下の罰金となり、併科もあり、公訴時効は5年です。正当事由なく申告をしないと1年以下の懲役又は20万円以下の罰金ですから、時効は3年です。
選挙での買収・利害誘導罪 3年 公職選挙法による買収や利害誘導罪は3年以下の懲役又は30万円以下の罰金、相手が多数の時は5年以下の懲役又は禁錮ですから、公訴時効は3年です。事前運動は1年以下の禁錮でありますから公訴時効は同じく3年です。
納税者が財産を隠すと 3年 納税者が滞納処分を免れる目的で財産を隠蔽・損壊・負担を偽って申告などすると3年以下の懲役又は50万円以下の罰金ですから、公訴時効は3年になります。質問や検査で拒否したり嘘をいうと10万円以下の罰金ですから、時効は1年です。
重要文化財の無許可輸出 5年 重要文化財は文化庁長官の許可がなければ輸出できず、これに違反すると5年以下の懲役(禁錮)又は100万円以下の罰金です。史跡名勝天然記念物を滅失、毀損、衰亡するに至らしめた者も同様です。
ハイジャック 10年 暴行、脅迫、その他の方法により人を抵抗不能の状態に陥れ航行中の航空機を強取し、運行を支配した者は無期又は7年以上の懲役となります。偽計又は威力を用い針路を変更させた者は1年以上10年以上の懲役であるから公訴時効は7年です。
私的独占や不当な取引制限 3年 独占禁止法では私的独占や不当な取引制限を禁止しています。これに違反すると3年以下の懲役又は500万円以下の罰金ですから公訴時効は3年です。不公正な取引方法の場合は、行為の差止め等の排除命令が出されます。
車で他人の家を壊すと 3年 車の運転者が業務上必要な注意を怠り又は重大な過失により他人の建造物を壊すと6月以下の禁錮又は10万円以下の罰金になりますから、公訴時効は3年です。無免許運転も6月以下の懲役又は10万円以下の罰金ですから、時効は3年です。
覚せい剤の所持・使用 7年 製造業者、医師等のほかは覚せい剤を所持・使用してはならず、これに違反すると10年以下の懲役になります。大麻だと5年以下の懲役ですから公訴時効は5年となります。
訪問販売人の虚偽の勧誘 3年 訪問販売業者が売買契約を結ぶため顧客の判断を誤らせるような重要な事実につき不実なことを告げると2年以下の懲役又は300万円以下の罰金になります。訪問販売に際し内容を記載した書面を交付しない場合は100万円以下の罰金になります。

スポンサードリンク




債権回収
海外へ逃げて時効
商行為の時効とは
盗んだ物の取得時効
盗んだ不動産の取得時効
消滅時効と取得時効
時効完成の効果
時効の起算日
除斥期間とは
弁済日を決めない時効の起算日
土地の取得時効進行
時効完成後の借金支払い
時効取得した土地の売却
商人と非商人の時効期間
民法の債権消滅時効
所有権の消滅時効
地上権、永小作権、地役権の時効
担保物権(抵当権、質権)の消滅時効
所有権に基づく物件的請求権(物上請求権)の消滅時効
定期金債権の時効
判決で確定した権利の消滅時効
消滅時効5年
消滅時効3年
消滅時効2年
消滅時効1年
消滅時効期間の判例
商事消滅時効期間の判例
弁済期の定められた起算日
弁済期の定めのない起算日
割賦払い債権の起算点
初日不算入の原則
消滅時効の起算点の判例
慰謝料の消滅時効
遺留分減殺請求権の消滅時効
地上権・地役権の時効取得の効果
連帯保証や身元保証の時効
交通事故の示談と時効
取得時効要件の自主占有
取得時効要件の占有承継
取得時効要件の善意・悪意・無過失・有過失
取得時効の効力と起算日
時効による不動産取得と登記
取得時効の所有の意思の判例
所得時効の善意・無過失の判例
取得時効の登記の判例
取得時効と不動産侵奪罪
占有後の悪意と時効期間
所有の意思の表示
不動産登記簿の公信力
農地売買と時効取得
時効の援用
消滅時効の援用者
物上保証人、抵当不動産の第三取得者の消滅時効の援用
取得時効の援用権者
時効援用の場所と時期
時効完成前後の放棄
時効の援用権者
時効援用が信義則違反
国の債権の援用
時効の援用の判例
時効援用の信義則違反、権利濫用の実例
相続した債務の時効援用
連帯債務の時効の援用
抵当権の取得時効
借入金利息と消滅時効
債権譲渡と時効援用者
時効の中断とは
時効中断 裁判外の請求
時効中断 訴訟
時効中断 支払督促、和解、調停、破産手続参加
時効中断 承認
時効中断の効力
保証人への時効中断の効力
抵当権者への時効中断の効力
手形債権の時効の中断
取得時効の中断
除斥期間と時効の停止
裁判上の請求による時効中断の判例
催告や承認による時効中断の判例
差押、仮差押、仮処分による時効中断の判例
取得時効の中断方法
保証債務の附従性とは
手形の特殊な性質
破産・会社更生と時効中断
離婚の時効期間
親子関係の時効期間(婚姻中の夫以外の子)
親子関係の時効期間(婚姻中の妻以外の女性の子)
相続の時効期間(遺産分割と相続権侵害)
相続の時効期間(遺留分の侵害)
売買契約の時効
交通事故の損害賠償請求権の消滅時効
手形債権の消滅時効
白地手形の消滅時効
手形の遡及権の消滅時効
手形の利得償還請求権の消滅時効
手形債権の時効中断
銀行預金の消滅時効
形成権(取消権)の消滅時効
物件的請求権の消滅時効
抗弁権の消滅時効
抵当権の消滅時効
不動産賃借権の取得時効
公共用物の取得時効
取得時効進行中の相続
刑事事件の時効
消滅時効の判断
交通時効の加害者請求と被害者請求の時効
相殺と消滅時効
相対的商行為と時効
銀行預金は消費寄託契約
取締役報酬請求権の時効
拾得物の取得時効
時効の判例 除斥期間の起算点
時効の判例 時効中断
時効の判例 時効の起算点
時効の判例 時効利益の放棄
時効の判例 時効完成後の承認
時効の判例 消滅時効
貸金の時効期間一覧
売買代金の時効期間一覧
賃金や報酬の時効期間一覧
仕事上の債権の時効期間一覧
登記に関する時効期間一覧
担保権の時効期間一覧
損害賠償の時効期間一覧
定期債権をめぐる時効期間一覧
取得時効の時効期間一覧
民法に関する時効・権利行使期間一覧
商法に関する時効・権利行使期間一覧
手形法・小切手法の時効・権利行使期間一覧
民事訴訟法関係の時効・権利行使期間一覧
借地借家法の時効・権利行使期間一覧
特別法の時効・権利行使期間一覧
刑事上の時効期間一覧
時効の援用の判例一覧
時効の中断の判例一覧
取得時効の判例一覧
消滅時効の判例一覧
刑事事件の時効の判例
Copyright (C)債権回収All Rights Reserved
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします