時効の判例 除斥期間の起算点

債権回収

時効の判例 除斥期間の起算点

スポンサードリンク
債権回収時効の基礎知識>時効の判例 除斥期間の起算点
サイト内検索
最初にこちらのページに来られた方はトップページからどうぞ。

時効の判例 除斥期間の起算点

殺人事件の犯人が、殺人罪の時効の成立した後に警察に自首したというものです。

犯人の警備員の男(73)は、1978年に東京都足立区の小学校の女性教諭(29)を殺害して自宅の床下に埋め、その上に掘りごたつを作って26年間暮らしていたといいます。

ところが区画整理で立退きを迫られたことから、殺人罪の時効の成立後2004年に警察に自主し、女性教諭の遺体も発見されました。

事件の説明のために小樽に来た警視庁の刑事は、被害者の弟に「殺人罪の時効は成立している。また、民事の損害賠償も除斥期間の20年が経過しているので責任を問えない」と言われ釈然といない思いだったといいます。

犯人からの謝罪はなく、犯人は殺して埋めただけでなく、足で踏みつけて生活していたのは、絶対に許せない。

そんな思いから、2005年4月に遺族である弟らは、犯人と足立区を相手に1億8600万円の損害賠償を求めて提訴しました。

足立区とは2007年12月、2500万円支払うことで和解しました。

2006年の1審の東京地裁の判決では、遺体を隠し続けた行為については約330万円の支払を命じましたが、殺害については民法724条で規定する除斥期間を適用し、賠償を認めませんでした。

2審の東京高裁では、「遺族が賠償請求権を行使できなかったのは殺害の事実を知らなかったためで、それなのに殺害から20年を過ぎれば加害者が賠償義務を免れるのは著しく正義、公平の理念に反する」として、除斥期間の適用を認めず、元警備員の男に約4200万円の賠償を命じました。(2008年1月31日判決)

元警備員は、これまで最高裁が踏襲してきた不法行為から20年という除斥期間が過ぎれば被害者は自動的に賠償請求の権利を失うとしてきたことを根拠に、最高裁に上告しました。



この事件の争点は、殺害から提訴まで27年かかった事件に、除斥期間を適用するかという問題です。

判決では、

@加害者が被害者の死亡の事実を知られないような状況を殊更に作り出した。

Aそのため遺族である相続人は犯行の事実を知らないまま20年が経過した。

このような状況の下で、除斥期間を適用すれば「相続人が一切権利行使できない原因を作った加害者が賠償義務を免れることになり、著しく正義・公平の理念に反する」との判断を示しました。

その上で「相続人が確定した時から6ヶ月間は被相続人の持っていた損害賠償請求権は消滅しない(民法160条)」とした規定を準用し、遺体がDNA鑑定によって被害者本人と確認され、遺族が相続人と確定した2004年12月から約4ヶ月後に提訴しているのであるから、民法724条の除斥期間を定めた規定にかかわらず、本件殺害行為に関わる損害賠償請求権が消滅したということはできないとして、元警備員の上告を棄却しました。

その結果、約4255万円の支払を命じた東京高裁の判決が確定しました。


スポンサードリンク




債権回収
海外へ逃げて時効
商行為の時効とは
盗んだ物の取得時効
盗んだ不動産の取得時効
消滅時効と取得時効
時効完成の効果
時効の起算日
除斥期間とは
弁済日を決めない時効の起算日
土地の取得時効進行
時効完成後の借金支払い
時効取得した土地の売却
商人と非商人の時効期間
民法の債権消滅時効
所有権の消滅時効
地上権、永小作権、地役権の時効
担保物権(抵当権、質権)の消滅時効
所有権に基づく物件的請求権(物上請求権)の消滅時効
定期金債権の時効
判決で確定した権利の消滅時効
消滅時効5年
消滅時効3年
消滅時効2年
消滅時効1年
消滅時効期間の判例
商事消滅時効期間の判例
弁済期の定められた起算日
弁済期の定めのない起算日
割賦払い債権の起算点
初日不算入の原則
消滅時効の起算点の判例
慰謝料の消滅時効
遺留分減殺請求権の消滅時効
地上権・地役権の時効取得の効果
連帯保証や身元保証の時効
交通事故の示談と時効
取得時効要件の自主占有
取得時効要件の占有承継
取得時効要件の善意・悪意・無過失・有過失
取得時効の効力と起算日
時効による不動産取得と登記
取得時効の所有の意思の判例
所得時効の善意・無過失の判例
取得時効の登記の判例
取得時効と不動産侵奪罪
占有後の悪意と時効期間
所有の意思の表示
不動産登記簿の公信力
農地売買と時効取得
時効の援用
消滅時効の援用者
物上保証人、抵当不動産の第三取得者の消滅時効の援用
取得時効の援用権者
時効援用の場所と時期
時効完成前後の放棄
時効の援用権者
時効援用が信義則違反
国の債権の援用
時効の援用の判例
時効援用の信義則違反、権利濫用の実例
相続した債務の時効援用
連帯債務の時効の援用
抵当権の取得時効
借入金利息と消滅時効
債権譲渡と時効援用者
時効の中断とは
時効中断 裁判外の請求
時効中断 訴訟
時効中断 支払督促、和解、調停、破産手続参加
時効中断 承認
時効中断の効力
保証人への時効中断の効力
抵当権者への時効中断の効力
手形債権の時効の中断
取得時効の中断
除斥期間と時効の停止
裁判上の請求による時効中断の判例
催告や承認による時効中断の判例
差押、仮差押、仮処分による時効中断の判例
取得時効の中断方法
保証債務の附従性とは
手形の特殊な性質
破産・会社更生と時効中断
離婚の時効期間
親子関係の時効期間(婚姻中の夫以外の子)
親子関係の時効期間(婚姻中の妻以外の女性の子)
相続の時効期間(遺産分割と相続権侵害)
相続の時効期間(遺留分の侵害)
売買契約の時効
交通事故の損害賠償請求権の消滅時効
手形債権の消滅時効
白地手形の消滅時効
手形の遡及権の消滅時効
手形の利得償還請求権の消滅時効
手形債権の時効中断
銀行預金の消滅時効
形成権(取消権)の消滅時効
物件的請求権の消滅時効
抗弁権の消滅時効
抵当権の消滅時効
不動産賃借権の取得時効
公共用物の取得時効
取得時効進行中の相続
刑事事件の時効
消滅時効の判断
交通時効の加害者請求と被害者請求の時効
相殺と消滅時効
相対的商行為と時効
銀行預金は消費寄託契約
取締役報酬請求権の時効
拾得物の取得時効
時効の判例 除斥期間の起算点
時効の判例 時効中断
時効の判例 時効の起算点
時効の判例 時効利益の放棄
時効の判例 時効完成後の承認
時効の判例 消滅時効
貸金の時効期間一覧
売買代金の時効期間一覧
賃金や報酬の時効期間一覧
仕事上の債権の時効期間一覧
登記に関する時効期間一覧
担保権の時効期間一覧
損害賠償の時効期間一覧
定期債権をめぐる時効期間一覧
取得時効の時効期間一覧
民法に関する時効・権利行使期間一覧
商法に関する時効・権利行使期間一覧
手形法・小切手法の時効・権利行使期間一覧
民事訴訟法関係の時効・権利行使期間一覧
借地借家法の時効・権利行使期間一覧
特別法の時効・権利行使期間一覧
刑事上の時効期間一覧
時効の援用の判例一覧
時効の中断の判例一覧
取得時効の判例一覧
消滅時効の判例一覧
刑事事件の時効の判例
Copyright (C)債権回収All Rights Reserved
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします