民法に関する時効・権利行使期間一覧

債権回収

民法に関する時効・権利行使期間一覧

スポンサードリンク
債権回収時効の基礎知識>民法に関する時効・権利行使期間一覧
サイト内検索
最初にこちらのページに来られた方はトップページからどうぞ。

民法に関する時効・権利行使期間一覧

失踪宣告 7年又は1年 行方不明者の生死が7年間もわからないときは失踪宣告の申立ができます。ただし、戦争、天災等速やかに死亡の推定をすべき特別失踪の場合は1年間で宣告の申立ができます。この申立は家庭裁判所に対して行います。
法人の登記変更期間 2週間 非営利法人の理事(会社等営利法人なら取締役)の氏名、住所変更、事務所住所変更は2週間内に変更登記をする必要があります。これをしないと過料を取られる場合があります。
占有権に基づく訴 1年 占有保持の訴えは「妨害の危険の存する間又はその消滅した後」、保全の訴えは「妨害の危険の存する間」、回収の訴えは「占有を奪われた時」からいずれも1年以内に裁判所へ訴えを提起します。この訴えは時効ではなく、除斥期間です。
共有物の分割請求 いつでも可 共有者は5年を超えない期間について不分割契約をすることができます。不分割契約がなければ、各共有者は、いつでも分割請求ができます。
抵当建物使用者の引渡猶予 6ヶ月 平成16年4月1日より、抵当建物の使用者は、競売人の買受の時から6ヶ月は引渡が猶予されます。
元本の確定請求権 3年 確定期日のない根抵当の場合、設定後3年を経過すると、設定者の一方的な確定請求により元本を確定できます。確定期日のある時はそれによります。
詐害行為取消権 2年又は20年 債権者がこれを知ったときから2年間、詐害行為の時より20年間で、これを取り消す権利は時効により消滅する。債権者が知ってから2年経過した事は、時効の受益者又は転得者が立証することになります。
賃借に伴う損害賠償 1年 賃貸借や使用貸借契約で借主の使い方が悪く生じた損害の賠償は、貸主が返してもらってから1年以内に請求しなければなりません。費用の償還も同じです。
解約の申入れ いつでも可 期間の定めのない賃貸借は、いつでも解約の請求でき、賃貸借は、解約申入れ後、法定期間(例えば土地は1年)の経過によって終了します。ただし、借地借家法の適用のない場合です。
担保責任の存続期間 1年 瑕疵修補請求、又は修補に代わる損害賠償及び契約解除は1年内にします。しかし、修補と共にする損害賠償は債権だから10年の消滅時効にかかります。この期間は除斥期間と解されています。
土地工作物の担保責任 5年 土地の工作物についての担保責任は普通の工作物なら5年、石造・土造・煉瓦造り又は金属造りの工作物は10年です。この期間内の滅失毀損による修理請求等は1年内にします。
損害賠償請求権 3年又は20年 不法行為による損害賠償請求権は、損害又は加害者を知ったときから3年、不法行為のときから20年で時効消滅します。
婚姻できる年齢 18歳と16歳 男は満18歳、女は満16歳にならないと婚姻の実質的要件を欠くことになり、婚姻は成立しません。この年齢に達しない者が婚姻届を出しても受理されず、間違って受理されても取消しの請求ができます。
女性の再婚禁止期間 6ヶ月 父親が誰かを確定するために、女性については離婚後又は婚姻の取消後6ヶ月を経過しなければ再婚することができません。
離婚と旧姓 3ヶ月 婚姻によって氏を改めた者は、離婚によって婚姻前の氏(旧姓)に戻ります。ただし、離婚の日から3ヶ月以内に手続をとれば、婚姻時の氏を称することができます。そのためには戸籍法に定める届出が必要です。
財産分与請求権 2年 離婚した男女の一方は、他方に対して財産分与の請求ができます。ただし、協議ができないか、協議が成立しないときは、離婚の日より2年に限り家裁への処分の請求ができます。協議離婚の場合だけでなく、裁判離婚の場合も適用されます。
裁判上の離婚原因 3年 夫婦の一方は、配偶者の生死が3年以上不明な場合は離婚の訴えを起こすことができます。生死不明の期間の起算点は最後の発信時になります。
嫡出子の推定 200日、300日 婚姻成立の日から200日後又は婚姻終了の日から300日以内に生まれた子は婚姻中に懐胎したものと推定され、この子は夫婦の嫡出子と推定されます。夫は嫡出否認の訴えにより推定をくつがえせます。
嫡出否認の訴えの提起期間 1年 夫のみが有する嫡出否認の訴えはその者が子の出生を知った時から1年以内に限り起こさなければなりません。夫死亡後は一定の者がこの訴えを提起できます。
父親死亡時の認知の訴 3年 子又はその直系卑属又はこれらの法定代理人は父(又は母、父の死亡後は3年内に検察官)を相手方として裁判所に、認知請求の訴えを起こせます。強制認知の前提として調停申立が必要です。
裁判上の離縁原因 3年 裁判上の離婚と同様に、縁組の当事者の一方は、養子の生死が3年以上不明の場合は離縁の訴えを起こすことができます。離縁の訴えを起こす前に、まず調停を申し立てることが必要です。
財産調査・目録調整 1ヶ月 後見人は被後見人が就職した時には、遅滞なく被後見人の財産の調査に着手し、1ヶ月以内に、調査を終わり、かつ、その目録を調整しなければなりません。ただし、この期間は家庭裁判所にて伸長が可能です。
相続回復請求権 5年又は20年 相続回復の請求権は相続人又はその法定代理人が相続を侵害された事実を知った時から5年間、相続開始の時から20年間不行使の場合、時効消滅します。ただし、第三者は消滅時効の援用はできません。
相続の承認・放棄期間 3ヶ月 民法は、相続人が、相続の承認か放棄かを、決めるために相続の開始があったことを知った時から3ヶ月の期間を猶予されます。利害関係人又は検察官の請求によりこの期間は伸長できます。
限定承認の債権者への公告 5日 相続人は、限定承認のあったことを、一切の相続債権者及び受遺者に公告をもって、2ヶ月を下らない申出期間を定め、限定承認の後、5日以内にしなければなりません。判明している債権者には権利の申出の催告が必要です。
財産分離 3ヶ月 相続債権者と相続人の債権者の間の公平を図るために財産分離は、相続開始後3ヶ月以内又はその後でも両財産が混合しない間に、債権者から家庭裁判所に請求して行います。財産分離とは本来の財産と相続財産とを区分けして清算することです。
相続人の不存在 6ヶ月 相続人の存在が不明なときは、まず相続財産を法人とし、家庭裁判所の選任する相続財産管理人にその管理清算をゆだね、なお不明な時は、相続人捜索の公告(6ヶ月以上)をし、なお現れない時、相続人不存在が確定します。
遺言能力 満15歳 遺言は通常の取引行為ではないので、普通の行為能力は必要とせず、満15歳に達した者であれば遺言能力ありとされています。ただし、満15歳になっても知能障害などで判断能力が無い者がしても無効です。
死亡危急者の遺言 20日 一般危急時遺言は、遺言の日から20日以内に証人の一人又は利害関係人の請求によって家庭裁判所の確認をもらわなければ、その効力はありません。遺言が遺言者の真意に出たものかどうかを家裁が確認します。
減殺請求権の消滅時効 1年、10年 遺留分保全のための減殺請求権は、侵害の事実を知った時から1年以内、相続開始後10年以内に行使しなければ時効消滅します。これは減殺請求権の時効で、遺留分権の時効ではありません。

スポンサードリンク




債権回収
海外へ逃げて時効
商行為の時効とは
盗んだ物の取得時効
盗んだ不動産の取得時効
消滅時効と取得時効
時効完成の効果
時効の起算日
除斥期間とは
弁済日を決めない時効の起算日
土地の取得時効進行
時効完成後の借金支払い
時効取得した土地の売却
商人と非商人の時効期間
民法の債権消滅時効
所有権の消滅時効
地上権、永小作権、地役権の時効
担保物権(抵当権、質権)の消滅時効
所有権に基づく物件的請求権(物上請求権)の消滅時効
定期金債権の時効
判決で確定した権利の消滅時効
消滅時効5年
消滅時効3年
消滅時効2年
消滅時効1年
消滅時効期間の判例
商事消滅時効期間の判例
弁済期の定められた起算日
弁済期の定めのない起算日
割賦払い債権の起算点
初日不算入の原則
消滅時効の起算点の判例
慰謝料の消滅時効
遺留分減殺請求権の消滅時効
地上権・地役権の時効取得の効果
連帯保証や身元保証の時効
交通事故の示談と時効
取得時効要件の自主占有
取得時効要件の占有承継
取得時効要件の善意・悪意・無過失・有過失
取得時効の効力と起算日
時効による不動産取得と登記
取得時効の所有の意思の判例
所得時効の善意・無過失の判例
取得時効の登記の判例
取得時効と不動産侵奪罪
占有後の悪意と時効期間
所有の意思の表示
不動産登記簿の公信力
農地売買と時効取得
時効の援用
消滅時効の援用者
物上保証人、抵当不動産の第三取得者の消滅時効の援用
取得時効の援用権者
時効援用の場所と時期
時効完成前後の放棄
時効の援用権者
時効援用が信義則違反
国の債権の援用
時効の援用の判例
時効援用の信義則違反、権利濫用の実例
相続した債務の時効援用
連帯債務の時効の援用
抵当権の取得時効
借入金利息と消滅時効
債権譲渡と時効援用者
時効の中断とは
時効中断 裁判外の請求
時効中断 訴訟
時効中断 支払督促、和解、調停、破産手続参加
時効中断 承認
時効中断の効力
保証人への時効中断の効力
抵当権者への時効中断の効力
手形債権の時効の中断
取得時効の中断
除斥期間と時効の停止
裁判上の請求による時効中断の判例
催告や承認による時効中断の判例
差押、仮差押、仮処分による時効中断の判例
取得時効の中断方法
保証債務の附従性とは
手形の特殊な性質
破産・会社更生と時効中断
離婚の時効期間
親子関係の時効期間(婚姻中の夫以外の子)
親子関係の時効期間(婚姻中の妻以外の女性の子)
相続の時効期間(遺産分割と相続権侵害)
相続の時効期間(遺留分の侵害)
売買契約の時効
交通事故の損害賠償請求権の消滅時効
手形債権の消滅時効
白地手形の消滅時効
手形の遡及権の消滅時効
手形の利得償還請求権の消滅時効
手形債権の時効中断
銀行預金の消滅時効
形成権(取消権)の消滅時効
物件的請求権の消滅時効
抗弁権の消滅時効
抵当権の消滅時効
不動産賃借権の取得時効
公共用物の取得時効
取得時効進行中の相続
刑事事件の時効
消滅時効の判断
交通時効の加害者請求と被害者請求の時効
相殺と消滅時効
相対的商行為と時効
銀行預金は消費寄託契約
取締役報酬請求権の時効
拾得物の取得時効
時効の判例 除斥期間の起算点
時効の判例 時効中断
時効の判例 時効の起算点
時効の判例 時効利益の放棄
時効の判例 時効完成後の承認
時効の判例 消滅時効
貸金の時効期間一覧
売買代金の時効期間一覧
賃金や報酬の時効期間一覧
仕事上の債権の時効期間一覧
登記に関する時効期間一覧
担保権の時効期間一覧
損害賠償の時効期間一覧
定期債権をめぐる時効期間一覧
取得時効の時効期間一覧
民法に関する時効・権利行使期間一覧
商法に関する時効・権利行使期間一覧
手形法・小切手法の時効・権利行使期間一覧
民事訴訟法関係の時効・権利行使期間一覧
借地借家法の時効・権利行使期間一覧
特別法の時効・権利行使期間一覧
刑事上の時効期間一覧
時効の援用の判例一覧
時効の中断の判例一覧
取得時効の判例一覧
消滅時効の判例一覧
刑事事件の時効の判例
Copyright (C)債権回収All Rights Reserved
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします