サイト内検索
|
最初にこちらのページに来られた方はトップページからどうぞ。
連帯保証とは
連帯保証とは、連帯保証人が債権者に対して主債務者と連帯して債務を履行する義務を負う保証をいいます。
普通の保証では、保証債務に補充性が認められています。
補充性とは、主債務が履行されない場合に限って、保証債務の履行を請求することができる事をいいます。
連帯保証には、この補充性がなく、連帯保証人には催告の抗弁権も検索の抗弁権も認められません。
債権者は主たる債務者に請求することなく、いきなり連帯保証人に請求する事ができます。
また、数人の保証人が、ある債務者のために保証している場合を共同保証といいますが、この場合は、原則として、それぞれの保証人は債権者に対して、主たる債務の金額を保証人の頭数で割った額についてだけ支払えばよいことになっています。
これを分別の利益といいます。
しかし、連帯保証人が数人いる場合は、これら連帯保証人にはこの分別の利益が与えられません。
その場合は、それぞれの連帯保証人は、各々、債務の全額についてこれを弁済する責任があります。
スポンサードリンク
|