サイト内検索
|
最初にこちらのページに来られた方はトップページからどうぞ。
信用調査とは
◇信用調査とは
取引先に信用不安の兆候が見られるときは、信用調査をする必要があります。
この信用調査には、今から取引に入ろうとする場合と取引に入った後に信用状態が悪化した場合にする必要があります。
債権者は、株式会社の営業時間内は、いつでも、下記の計算書類等の写しの閲覧の請求、その内容を記載した書面の謄本等の交付の請求をすることができます。
@各事業年度に係る計算書類および事業報告書ならびにこれらの附属書類
A臨時計算書類
◇信用不安
取引先の信用不安は下記の点などから判断します。
@営業利益は出ているか。
赤字の場合、改善方針が説明されているか。
A借入金の額が増えていないか。
借入金が年商の50%以上になっているとすれば、危険です。
借入金を5〜7年で割り、これが期末利益より少なければ問題ない目安です。
B買掛金、未払金が増えていないか。
会社の支払い条件から適切な金額かどうか。
C支払手形が増えていないか。
融通手形の振出の可能性はないか。
D売上原価があがっていないか。
あがっていれば原因は何か。
E粉飾決算が疑われないか。
売掛金、在庫、貸付金の調査。
F本業に関連のない事業に多額に投資をしていないか。
G経営者の方針や支持が適切で社員が納得しているか。
H経営者が顧客や現場の状況を把握しているか。
顧客や製造・販売の現場に実際に出向き、実態を把握しているか。
スポンサードリンク
|