サイト内検索
|
最初にこちらのページに来られた方はトップページからどうぞ。
損益分岐点分析
事業に係る費用は収益で回収し、残れば黒字、不足なら赤字となります。
この分かれ目が損益分岐点です。
損益ゼロとなる売上高が損益分岐点売上高です。
売上高と総費用が一致する点で利益もなければ損失もない売上高のことをいいます。
費用には、売上高などから測定した会社の操業度が変わっても、毎期一定額ずつ必要な固定費と、操業度が変わるとそれに比例して増減して発生する変動費があります。
売上高に対する変動費の比率を変動比率といいます。
費用Y=固定費+変動比率×売上高X・・・@
売上高X=費用Y・・・A
@とAの式からYを消して求められるXが損益分岐点売上高になります。
この損益分岐点売上高と実際の売上高で割り算した結果を、損益分岐点比率といいます。
この数値が低ければ低いほど良好となります。
損益分岐点分析は、現在の売上高が損益分岐点をその程度上回っているかをみて、企業の収益性を判定するものです。
現在の売上高が損益分岐点を上回れば上回るほど収益性が高いということになります。
損益分岐点売上高は、小さいほうが不景気に強いといえます。
少ない売上高でも利益が出る高利益体質だからです。
分岐点売上高が大きい会社は、不況に弱い会社です。
分岐点を下げるには、売上高増加、変動コスト削減、固定費節約のいずれかです。
スポンサードリンク
|