サイト内検索
|
最初にこちらのページに来られた方はトップページからどうぞ。
財務分析
@流動比率
流動比率とは、流動資産を流動負債で割った値に100をかけた値です。
流動資産とは、「資産の運用」、流動負債とは「資産の調達」です。
流動比率は「いかに資金を有効に使ったか」の指標です。
高ければ資産を有効に使っているということであり、低ければ資金の使い方があまりうまくいっていないということです。
A営業利益と支払利息の比較
営業利益を支払利息割引料で割った値が1.0を割ると、利息払いだけで営業利益が消えることになります。
B担保に供された資産の増加
この数値が急増していけば、銀行がこの債務者会社の経営に疑問を持ち始めて、担保を要求してくる場合があります。
無担保で長期融資をしていれば、一応その銀行が覚悟を決めて支援しているといえるわけです。
C長期借入金の急速な現象
担保融資と同じで、銀行が及び腰になると長期借入金が減り、その代わりに短期借入金が増えます。
債務者会社の資金繰りは厳しくなります。
銀行にしてみれば、短期融資に比べて長期融資ははるかにリスクが高いものです。
D純資産が個別でプラスでも連結でみる
連結でマイナスであれば、これは明らかに親会社の負債を子会社に押し付けていることを表します。
スポンサードリンク
|