サイト内検索
|
最初にこちらのページに来られた方はトップページからどうぞ。
内容証明郵便の書き方
内容証明郵便は、受取人が1人の場合でも、同じ内容の手紙を3通用意する必要があります。
郵便局ではそのうち1通を受取人に送り、1通を郵便局に保管し、もう1通は差出人の控えになります。
用紙の指定はとくにありません。
内容証明郵便で1枚の用紙に書ける文字数には制約があります。
<縦書きの場合>
1行20字以内、用紙1枚26行以内
<横書きの場合>
@1行20字以内、用紙1枚26行以内
A1行13字以内、用紙1枚40行以内
B1行26字以内、用紙1枚20行以内
用紙1枚に520字までを最大限としています。
使用できる文字は、ひらがな・カタカナ・漢字・数字です。
英語は固有名詞に限り使用可能ですが、数字は算用数字でも漢数字でも使用できます。
また、句読点や括弧なども1字と数えます。
一般に記号として使用されている+、−、%、=なども使用できます。
用紙が2枚以上になる場合には、ホチキスやのりで綴じて、ページのつなぎ目に左右の用紙にまたがるように、差出人の印を押します。
差し替え防止のためです。
この印は認印でよいのですが、シャチハタは不可です。
作成した同文の書面3通と、差出人・受取人の住所氏名を書いた封筒を受取人の数だけ持って、郵便局の窓口へ持参します。
郵便局は集配を行う郵便局と地方郵便局長の指定した無集配郵便局で出します。
その際、字数計算に誤りがあったときなどのために、訂正用に印鑑を持っていきます。
郵便局に提出するのは、内容証明の文書、それに記載された差出人・受取人と同一の住所・氏名が書かれた封筒です。
窓口でそれぞれの書面に受付印を押してもらい、文書を封筒に入れて窓口に差し出します。
引替えに受領証と控え用の文書が交付されます。
スポンサードリンク
|