サイト内検索
|
最初にこちらのページに来られた方はトップページからどうぞ。
元利均等償還方式
元利均等償還方式は、元利均等返済といわれます。
元利均等返済は、ローン総額が大きく、返済期間も長期にわたるようなローンの時に多く使用されます。
元利均等償還方式での各回の返済額は、前回返済時点の借入金残高に対する、前回返済時点から今回返済時点までの利息に、元本返済分として元本の一部を加えたものになります。
借り入れ 100万円
返済 元利金等返済 1年毎返済の10回払い
期間 10年
金利 3%
この場合に元利均等返済を考えます。
100万円を金利3%で借りているわけですから、1年後には3万円の利息がついて103万円になります。
1回目の返済が行われると、返済後の残高は、元金100万円に3万円の利息がついた103万円から、均等返済額を引いた金額になります。
100万円×1・03−返済額
2回目の返済では、前回返済後残高である103万円−返済額に3%の利息がつきます。
(100万円×1・03−返済額)×1・03
ここから返済分を返済するので、返済後の借入金の残高は、
(100万円×1・03−返済額)×1・03−返済額
となり、3回目の返済後の借入金残高は、
{(100万円×1・03−返済額)×1・03−返済額}×1・03−返済額
となります。
この計算を最終返済回まで繰り返します。
そして、最終に借入金残高が0になるような返済額が、各回の返済額になります。
元利均等返済は、均等返済額は一定ですが、元金と利息部分の内訳が変動します。
その利息部分は、前回返済後の借入金残高に対する利息なので、均等返済額が一定な分、借入金残高は元金均等返済方式に比べて減りません。
回 |
元金 |
利息 |
合計返済額 |
1 |
87,231 |
30,000 |
117,231 |
2 |
89,848 |
27,383 |
117,231 |
3 |
92,543 |
24,688 |
117,231 |
4 |
95,319 |
21,911 |
117,231 |
5 |
98,179 |
19,052 |
117,231 |
6 |
101,124 |
16,106 |
117,231 |
7 |
104,158 |
13,073 |
117,231 |
8 |
107,283 |
9,948 |
117,231 |
9 |
110,501 |
6,730 |
117,231 |
10 |
113,816 |
3,414 |
117,231 |
スポンサードリンク
|